寒川町には小さな石(またはコンクリ)の祠でできた神社や、合祀された後、記念碑だけが残った神社があります。
小動 念宗寺内
安政4年(1857)稲荷社(御嶽稲荷)の記載あり。(寒川町史 9 別編神社 p.191)
中州稲荷
宮山
正徳5年(1715)稲荷森として成立。(寒川町史 9 別編神社 p.169)
大曲
承応2年(1653)年以前に八幡社として創建された(寒川町史 9 別編神社 p151)
十二神社
大曲 大曲神社内
安永9年(1780)鐘を鋳造。(寒川町史 9 別編神社 p151)
日枝神社
岡田 大塚児童遊園地内
向山王社→日枝大神→日枝社 (寒川町史 9 別編神社 p187)
八坂神社
西岡田 大塚児童遊園地内
天王社→八坂大神 (寒川町史 9 別編神社 p187)
神社合祀記念碑
岡田 菅谷神社境内
当(菅谷)神社はもと神明宮(通称天宮)と称し岡田小谷大蔵の鎮守として往時よりこの地に鎮座せらる明治42年(1909)7月23日各部落内の五社を合祀して社号を菅谷神社と改む 今年{昭和33年(1958)}偶々(たまたま)合祀並に社号改称50年記念大祭を執行するに当たりこれが由緒の堙滅(いんめつ)せんことを虞れ茲に往時に於ける各社の鎮座地等を刻み以てこれを後毘に伝う
御嶽大社(御嶽社)
小動 念宗寺境内
明治29年(1896)小動神社へ合併。(寒川町史 9 別編神社 p191)
浅間社
倉見 字大原45番地 碑は倉見神社内
高木清方が祭祀。天正期(1573~1593)に成立か。(寒川町史 9 別編神社 p.175)
山中氏の氏神として祭祀したのが浅間社であった。(「倉見神社之一考察」池田銟七 p17)
[地図]
2018.8.27 更新
祠
雉子稲荷小動 念宗寺内
安政4年(1857)稲荷社(御嶽稲荷)の記載あり。(寒川町史 9 別編神社 p.191)
中州稲荷
宮山
正徳5年(1715)稲荷森として成立。(寒川町史 9 別編神社 p.169)
記念碑
下大曲神社大曲
承応2年(1653)年以前に八幡社として創建された(寒川町史 9 別編神社 p151)
十二神社
大曲 大曲神社内
安永9年(1780)鐘を鋳造。(寒川町史 9 別編神社 p151)
日枝神社
岡田 大塚児童遊園地内
向山王社→日枝大神→日枝社 (寒川町史 9 別編神社 p187)
八坂神社
西岡田 大塚児童遊園地内
天王社→八坂大神 (寒川町史 9 別編神社 p187)
神社合祀記念碑
岡田 菅谷神社境内
当(菅谷)神社はもと神明宮(通称天宮)と称し岡田小谷大蔵の鎮守として往時よりこの地に鎮座せらる明治42年(1909)7月23日各部落内の五社を合祀して社号を菅谷神社と改む 今年{昭和33年(1958)}偶々(たまたま)合祀並に社号改称50年記念大祭を執行するに当たりこれが由緒の堙滅(いんめつ)せんことを虞れ茲に往時に於ける各社の鎮座地等を刻み以てこれを後毘に伝う
御嶽大社(御嶽社)
小動 念宗寺境内
明治29年(1896)小動神社へ合併。(寒川町史 9 別編神社 p191)
浅間社
倉見 字大原45番地 碑は倉見神社内
高木清方が祭祀。天正期(1573~1593)に成立か。(寒川町史 9 別編神社 p.175)
山中氏の氏神として祭祀したのが浅間社であった。(「倉見神社之一考察」池田銟七 p17)
[地図]
2018.8.27 更新